こんばんは、六久です。


今日は、先日参拝した伏見神寶神社について綴ろうかと思います。


御朱印以外に『ゆるみくじ』と言われる可愛い置物になる御神籖も集めてるんですが、それを調べている時に見つけたのが伏見神寶神社。
伏見稲荷大社にあるんか!知らんかったぞ!と、次の日に弾丸で行く事に。

久しぶりに伏見稲荷大社に来ましたが、相変わらず観光客で賑わっておりました。
千本鳥居を通って『根上りの松』付近で右折、山道を少し歩くと伏見神寶神社が見えてきます。
伏見稲荷大社とは違い、めっちゃ静かな場所でした。


狛犬ならぬ狛龍が鎮座しとる珍しい神社です。
境内のいたるところに龍がいるので、龍がお好きな方は是非一度は参拝しに行ってみては如何でしょうか。


今回授かった御守りと御神籖は此方。
龍みくじと十種神宝ペンダント御守りです。
十種神宝ペンダント御守りには神寶宝典が付いてきます。
此方の御守りは純銀製と通常版と二種類あり、純銀製は特に人気だそうで。
欲しい方は、念の為に問い合わせをしてからお伺いした方が良いかもしれません。
授与される前に名前や住所を書く紙を渡されるんですが、毎年この紙を御祈祷する事で御守りを一生持ち続ける事が出来るそうです。
本来御守りは一年でお返ししないといけないのでコレは嬉しい!


ところで十種神宝とは何ぞ?って話っすよね。
最近旬だった某漫画でも登場してたらしいので、聞いた事がある方は結構いらっしゃっるんじゃないかなと思います。

十種神宝(とくさのかんだから)は、霊力が宿った十種類の神の宝の事です。そのまんまやんけ!
先代旧事本紀では、天璽瑞宝十種という名称で登場しとります。
天孫『饒速日尊』が天磐船で河内に降臨する際に、天照大神から授かったのが十種神宝だと言われています。
病気を治したり死人を蘇生させることも出来る程の強力な霊力が宿っているとされ、奈良県に鎮座する石上神宮に伝わる『ひふみ祝詞』を唱える事で霊力を発揮するんだそうです。

石上神宮では、神宝に宿る神霊を布留御魂大神として神格化し祭神としてお祀りしてますね。
ちなみに、大阪市の平野区喜連に鎮座する式内楯原神社には十種神宝の現物が祀られているらしいですが、これに関しては真偽は不明です。

『沖津鏡・辺津鏡・八握剣・生玉・足玉・死返玉・道返玉・蛇比礼・蜂比礼・品々物之比礼』が十種神宝の内容になります。
大神で見た事がある名前がチラホラ。
アマテラスの武器で登場してますよね。

勿論それぞれ効力は違うのですが、めちゃくちゃ長くなるので興味がある方は是非調べてみてください。

私も今回初めて知ったので、知識を得る為にも石上神宮と式内楯原神社に参拝しに行こうと思ってます。



それでは、また

電脳龗奇譚

幸魂奇魂守給幸給

0コメント

  • 1000 / 1000